国交省認定講習団体 登録申請中!
〒690-0142 島根県松江市西谷町185
JR松江駅(車で15分)一畑電鉄松江温泉駅(車で10分)駐車場:あり
受付時間 | 9:00~18:00(不定休) |
---|
12月25日は天気が大山がよく見えたので白鳥ロードで撮影しました。
白鳥を脅かさないよう注意して10m以上の距離を開けての撮影でした。
人慣れしているのでこの距離だといないものとして扱ってくれているようでした。写真はズーム×4をさらにトリミングしたものです。
野生動物であれ、人であれ、モラルをもって安全な飛行を心掛けることが大事ですね。
風景、建物、森林など様々なシーンでドローンの撮影は有効です。ご興味のある方は、一度、ご連絡ください
最近は、講習のほかに、体験会や空撮のご依頼を受ける機会が多くなっています。
ありがとうございます。
自分で講習を受けるより、外注の方が手早く、経費的に見ても安く済ませることも可能だからでしょう。
風景、建物、森林など様々なシーンでドローンの撮影は有効です。ご興味のある方は、一度、ご連絡ください
仕事ではありませんが、先日、濃霧が市内を覆った日の上空です。
朝日の隣は大山です。
各投稿サイトに出したところ、TSKのニュースイット内で使用していただきました。
地上は濃霧ですが、こうしてドローンを使うことで、見られない景色を見ることが可能になるのです。
風景、建物、森林など様々なシーンでドローンの撮影は有効です。ご興味のある方は、一度、ご連絡ください
最近は、講習のほかに、体験会や空撮のご依頼を受ける機会が多くなっています。
ありがとうございます。
自分で講習を受けるより、外注の方が手早く、経費的に見ても安く済ませることも可能だからでしょう。
風景、建物、森林など様々なシーンでドローンの撮影は有効です。ご興味のある方は、一度、ご連絡ください
8月25日、出雲市内のミネルヴァこども学院様主催のドローン体験会をさせていただきました。
はじめは、おっかなびっくりの子ども達でしたが、徐々に慣れて操縦を楽しんでくれました。
最後は、150mも限界高度まで上げて、地上からは見られない景色を見ていただき、「出雲ドームが見える」「出雲大社見える?」など驚きながらの感想に楽しんでいただけました。
弊社では、出張ドローン体験会も承っております。
参加の子ども達、保護者の皆さんとドローンで記念撮影
ドローンのトップメーカーDJI社から発売されたAVATA2
2.4㎓帯でのFPVドローンということで、すでに人気を博しており、
入荷待ちが続いている状態です。
先日、弊社にこのAVATA2を購入されたお客様から包括申請のご相談があり、機体登録を含めお手伝いをさせていただきました。
資料の写真を撮ったり、申請に必要なデータを集めたり、最終的には横について指導して申請手続きをしていただきました。
先日、申請が通ったご連絡があり、一発OKでいけました。
新しい機体はいろいろと資料添付が大変だったりします。
お困りのことがあれば、ぜにご相談ください。
一人でするよりよっぽど早く申請が通ります。
追記
このお客様がAVATA2を飛ばすときに立ち会わせていただけるようにお願いしたので、飛行するのを今から楽しみにしています。
桜の満開の幅径写真など、ご依頼をいただいて撮影をさせていただきました。
時間とタイミングとの勝負でしたが、いろいろチャレンジした作品が撮れ、
クライアント様にもご満足いただけました。
桜の写真は納品したので、現段階ではお見せできませんが、代わりに合間に撮った大山の写真を掲載。
地上からでは決して見らない絶景もドローンなら見ることができるかも!
ドローンには新しい発見がいっぱいです。
当校の生徒さんが受講後、ドローン(DJI MINI3Pro)を購入されましたので、購入のお手伝いからセットアップ、Dipsへのアカウント登録、機体ナンバーの申請、包括申請の申請を指導、お手伝いさせていただきました。
なかなか面倒な作業なので、経験のない人には難しい作業です。
料金はかかりますが、知っている人間のスキルを借りるのが一番早いでしょう。
弊社では代行よりも、指導することで、後はご自身でできるようになることを目標にしています。
BSS山陰放送 テレポート山陰にて画像が使用されました。
最近、美保関からのダイヤモンド大山を撮り続けていましたが、1月17日ようやく思い通りに近い画像が撮れたので、いろいろご縁のあるBSSさんに投稿、夕方の報道番組「テレポート山陰」のエンディングで使用したい旨の連絡をいただき、使われました。
ドローンならではの撮影位置と撮影ができたと自負しております。
弊社では、ドローンの講習以外にも出張のドローン体験会や空撮のご依頼も受けたま承っております。
10月30日、安来市吉田町の吉田交流センターで催された文化祭の一つとして、ドローン体験会の講師として招いていただきました。
事前以来として、この吉田地区を空撮した映像を見ていただき、お住いの地域の景色を見ていただきました。「これは○○さんの家、これは誰の家だ?」などと、普段見ている景色も視点が変わることで見え方が違うことに驚きながら楽しまれている様子でした。
その後、屋外に移動し飛行を体験していただきました。(飛行許可については下記の飛行許可申請で取得しています)
基本的な操縦方法をお伝えして、短時間ずつではありますが、飛行していただきました。
途中から雨が降り出し、屋内でtelloを使用して体験をしていただきました。
皆さんドローンに触れるのは初めてのことだったようで、ぎこちないながらも楽しまれているようでした。
弊社では、出張のドローン体験会(有料)も行っております。
10月29日に飛行させる許可が27日にようやく降りた。
何度も補正指示が入り、図面やらなんやら、その都度作り直し、
ギリギリセーフで間に合いました。
これで、心置きなく飛行できます。
免許や民間ライセンスをお持ちの方は包括申請で1年単位での申請ができます。
しかし、イベント上空の飛行、150m以上の高高度での飛行など、その都度、申請を出して許可を取らなくてはならないものもあります。
つい最近も、ノーライセンス、無申請で飛行させた方が書類送検されたとの報道も出たばかり、飛行技術はもちろんですが、免許、ライセンス、飛行機体登録、飛行申請なども忘れずに取得していただきたいです。
包括申請などの指導、代行も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
多岐の浜を空撮させていただきました。
少し風がありましたが、その分、白波も立ち、迫力ある画が撮れました。
弊社では、風景から建物、人物までドローンによる撮影をさせていただいております。
9月29日~10月1日にかけて、ドローンライセンスの講習を行いました。
ドローンに興味がある20代の男性で、慎重なスティック操作で見事合格されました。
感想です。
ドローン撮影と仕事に憧れ、ライセンスを取得したいと思い受講
初めは操作したことも知識も全くない状態でしたが、講義も実技も
受講中も体調面の配慮や世間話もあり緊張が解れました。
ドローンの活用や飛行の際のコツなどもお話しながら、実践で少しでも役立つような講習を心掛けています。
講習をご検討されている方に説明&体験会を実施いたしました。
体験では、初めて飛行させられたということで、緊張されているのが手に取るように分かりました。
充分な飛行経験を積むことで確実に飛行させられる技術を身につけていただきます。
体験会は、お申込みいただきましたら30分程度で無料で行っております。
ご興味のある方は、ぜひ触って、飛行させてみてください!
Dips2.0で個人アカウント開設後、技能証明申請者番号取得申請を行い、その後、無人航空機操縦士試験申込システムへの登録を行いました。
受験の申し込みをするだけでも手間です。
進展があり次第ご報告いたします。
弊社が教材に使っているDPTAのテキストで2等免許の学科は受かるだけの内容が書かれているということで、学科試験を受験することにしました。
受験の申し込みをするだけでも手間です。
その手間と結果をふまえてご報告します。
7月23日、農業用ドローンの講習を行いました。
松江で基礎訓練を行い、この日、DPTA本部のある福知山で仕上げの講習を実施しました。
今回、福知山で行ったのは、お客様が購入を希望されている30㍑タンクの農業用ドローンAD630GXの実物を見ていただくことを兼ねておりました。
併せて16㍑タンクのドローンとつい先日ロールアウトした最新の50㍑タンクのドローンも見ていただき、ご自身の圃場で飛行させることをイメージしながら、講習に取り組み、見事講習を終えた。
ドローンを活用し地域で存分に活用していただきたい。
新しいドローンを購入されても、すぐに飛行できるわけではありません。
pcと同じようにセットアップをして機体を飛行できる状態にしなくてはなりません。
さらに令和4年6月より、100g以上の機体は機体登録をしてナンバーを取得する必要があります。
6月28日、受講生からご依頼いただいて、機体のセットアップ&ナンバー申請の指導をいたしました。
座学の復讐を兼ねながら行い、1時間強で終えました。
セットアップもナンバー申請も知識がなくても行えます。ただ、時間の短縮やケアリフレッシュの加入など、知識のある者に依頼、指導していただくのが、確実です。
*弊社では、セットアップやナンバー申請、包括申請のお手伝いをさせていただいております。
下記のお問い合わせからご連絡ください。
6月10日、松江市南部にある大庭町で行われた合同防災訓練に弊社も参加しました。
主催は大庭公民館、後援:松江市、松江警察署、陸上自衛隊出雲駐屯地・自衛隊島根地方協力本部・大庭地区消防団。
弊社は協賛として、当日のドローンを活用した災害状況の把握から人命検索のデモンストレーションとして送信機とモニターをつなぎ実際の飛行を見ていただくと同時に支持を出していただいたりして、ドローンを活用するにはという点も踏まえ参加者には体験していただいた。
今日までにシミュレーションから資料作りのためにと何度も飛行し、防災士の方とも何度も意見交換を交わし、合同訓練に臨んだ。
参加者の方にもドローンの有用性と同時にパイロットとコミュニケーションをどうとるかなど、運用に向けた課題も見つかり、ドローン活用に一歩前進した。
当校でライセンス取得された方が、Mavic3proを購入され、セットアップから機体の登録申請のお手伝いなどをさせていただきました。
ユーザー登録からリフレッシュケアの登録、Dips2.0へのアカウント開設から機体登録申請まで行いました。
無事、機体のナンバーが取得できたようです。
来週には包括申請と実際に飛行させtみます。
当校はライセンス取得だけでなく、Dips2.0への登録など指導や代行も承っております。
松江市内の地形調査の前段階としてドローンを飛行させた。
ズームのきくドローンを希望されたこともあり、当校で受講された方に協力を依頼した。
講習とは違う、クライアント様がそばにいて要望が出る現場は緊張感から違う。仕事として飛行に新たな経験を積まれ、今後の飛行に役立ててくださることだろう。
当校は少人数のスタッフで運営しており、受講された方に協力を依頼することがあります。
島根県建設技術協会の機関誌「島建」の「ドローンの災害活用について」(P129~)の記事に、島根県警察本部と協力協定を結んでいるご縁で、防災ドローンを飛行させたり、空撮画像を提供させていただきました。
弊社としても貴重な経験ができとても貴重な体験をさせていただきました。
出張無料体験会、出張講習も行っています。
その際、講習会場などは受講者で確保していただく場合がございます。
お気軽にお問合せください。
また、別途費用も頂戴する場合がございます。(受講人数によります)
松江まで行けないけど、ライセンスを取得したいとお思いの方は、
まず、お問合せください。
12月からは女性も交えて受講を行いました。
寒さに負けず、講習に臨み、無事、ライセンスを取得。
今後、様々分野で活用できると、ドローンの可能性を見据えての受講でした。
女性の方でも気軽に受講していただけるよう、心掛けております。
11月3日、ドローン測量の講習を実施。
今回は福知山にあるDPTA本部まで出向いての講習とした。
座学の後、実機を使った自動操縦による写真測量を行った。
アプリから地図情報を読み込み、範囲の設定の仕方、ラップ率の設定と実際の測量と同四のことを行い飛行させた。
その後、実際に撮った写真をパソコンに取り込み専用ソフトを使い、点群生成から体積などの出し方を学び終了した。
当校では、事業用コースは屋外で実践的な授業を行うようにしています。(悪天候の場合、順延となります)
免許制、さらには現場で即戦力となれる、現場に即した指導をしています。
10月7、8、10日の日程で、ドローンライセンスの表ジュコースの講習会を実施しました。
12月からの免許制移行を前に、今のうちにライセンスを取得し、当方から提供される最新情報と共に仕事でもつかえる技術を身につけようと受講をされた。
*免許制に移行すると、ドローンスクールでの講習終了者は、実技試験が免除され、事前の講習と身体検査、筆記試験の合格で免許証が取得できるとされている。我々のようなドローンスクール事業者は、車の教習所のような存在になるというとイメージしやすいかと思います。
講習は、雨こそ降らなかったものの2~3mの風が吹く中での受講となり、最初はコントロールに苦しんでいたようですが、見事一発で実技試験を合格されました。
実際の飛行では無風状態で飛ばすことなど皆無に近いのでより実践的な講習になりました。
当校では、このように屋外で実践的な授業を行うようにしています。(悪天候の場合は屋内で行います)
免許制、さらには実際に飛ばしたときに思うフライトができるよう、正確なコントロールと深視力を養うことに力を入れた指導をしています。
また、9日には講習希望の見学者も一緒に受講していただき、ドローンを飛ばす楽しさと難しさ、そして、短時間でも飛行技術が身につくのを実感され、受講を決めてくださいました。
7月23日、24日。ホテル白鳥の夏休み親子企画としてドローン体験があり、そのお手伝いをさせていただきました。
23日はトイドローンで飛行練習をしていただいたのち、ドローンで吊り上げ体験をしていただきました。
インストラクターがそばにつきながらではありましたが、おっかなびっくり操縦しながら、目標のお皿を見事吊り上げると、満面の笑みがこぼれていました。
最後にトイドローンを順番に好きに飛ばすと、一人ひとりパイロットして、見事に操縦していました。
24日は、会場を屋外に移し、ホテルの向い側、宍道湖畔からドローンを飛行させ、遊覧飛行を楽しんでいただきました。
ドローンの映像をモニターに移し、地上からは見ることのできない景色に感嘆の声が漏れていました。ビル影で見えない大山や地形を説明すると、俯瞰の景色に一拍間をおいて声が上がるの連続に記憶に残る体験をしていただけたのではないかと、胸を撫でおろしました。
最後に家族ごとにドローンで記念写真を撮らせていただき、感動と興奮の中でイベントを終えさせていただくことができました。
(注)宍道湖の飛行については、河川事務所にて飛行許可を取って飛行させております。
6月14日、安来警察署主催の災害救助訓練に参加依頼を受けまして。
ドローンを飛行させていただきました。
10日の松江警察との訓練の様子と併せてブログを書きましたので、ご確認ください。
ドローン、特に事業用ドローンへの関心が高まっていると実感しております。
https://mbp-japan.com/shimane/masayahair/column/5113427/
今後も社会貢献の一環として、積極的に協力してまいります。
イベントで体験飛行をというご依頼を受けておりまして、マビックで物(カード)を吊り上げるための練習の1枚
航空法の制限がありますが、ご要望を出していただければ、できる限り沿うようなご提案をさせていただいております。
6月10日、松江市八雲町で、松江署が河川の氾濫を想定した救助訓練があり、協定を結ぶ弊社の防災ドローンも参加した。
川に人が取り残されている想定では、上空から拡声器で呼びかけ、すぐに救助が来る旨を伝え、状況を見守りました。
次に川の中州に取り残された想定で訓練が行われ、弊社の防災ドローンが呼びかけると共に、救命胴衣を運搬し、救助者の近くに落下させた。
その後、救命胴衣を着用した要救助者はボートで駆け付けた警官に誘導されボートで避難した。
この訓練には県内のテレビ局4社が取材に来ており、防災ドローンへの関心の高さがうかがいしれた。
今後も社会貢献の一環として、積極的に協力してまいります。
以下、ニュースがアップされているサイトです。
NHK
5月4日、松江市東出雲町にある、リペア本舗東出雲店のイベントの一環で子供向けドローン体験会を行った。
屋内での体験会ということで、トイドローンのtelloを使い、思いのままに飛行していただいた。
初めてドローンを触る子がほとんど。簡単な使い方をレクチャーしたら、あとは好きに飛ばしてもらって、危なくなったら合図してホバリングさせるという、半分手抜きか!というぐらい簡単にしたけど、それがよかったみたいで、実に楽しそうに飛行させていた。
最後にドローンで記念撮影をして終了
こういう体験の指導もありなんだと、一つ学びましたよ。
ありがとうございます。
出張体験会を行う場合、講習会場など確保していただくことになります。
また、別途費用も頂戴する場合がございます。
イベントコンテンツのひとつとしてもご活用いただけます。
お気軽に、お問合せください。
当校では、お申し込みをいただくと、ドローンの無料体験をしていただくことにしております。
17日にもお二人の方からご依頼があり、体験会を実施いたしました。
当日は雲一つない好天に恵まれ、ドローンの操作の仕方をレクチャーし、1時間程度の操縦を交代しながら行っていただきました。
最初はこわごわでしたが、ドローンが安定してホバリングできるわかると楽しそうに飛行させていらっしゃいました!
免許制度を目前にドローンへの関心が高まっております。
ご興味のある方は、ぜひ体験をしてみてください。
6月20日に機体登録制度の正式運用と12月の免許制移行を控え、受講する人が急増しています。
4月に入り当方の練習場の桜の木も満開になりました。
今の受講生は満開の桜を楽しみながら練習に励んでいます。
熱くもなく寒くもなくも今が一番練習しやすいですよ。
出張講習を行う場合、講習会場などは受講者で確保していただくことになります。
また、別途費用も頂戴する場合がございます。(受講人数によります)
松江まで行けないけど、ライセンスを取得したいとお思いの方は、
まず、お問合せください。
2月28日、島根県警本部と災害時や行方不明者の捜索でドローンを活用する協定を結ばせていただきました。
島根県警が民間の業者とドローン協定を結ぶのは初めてのことで、とても光栄に思っております。
同時に、これまで以上に、自身の技術の向上にも心がけていかなければというプレッシャーも感じております。
今後は、パイロットの育成と自分の飛行技術のさらなる向上を目指してまいります。
これから、ドローンも免許制に移行します。それはドローンの社会での需要が増すことを意味しているのだと考えています。
インストラクターとしての知識と教え方の引き出しも増やして、皆様のお役にたてるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
出張講習を行う場合、講習会場などは受講者で確保していただくことになります。
また、別途費用も頂戴する場合がございます。(受講人数によります)
松江まで行けないけど、ライセンスを取得したいとお思いの方は、
まず、お問合せください。
最近は、DPTA本部の依頼で、京都府や兵庫県などでの出張講習をする機会が多く、松江での講習が開催できていませんでした。
ご事情で、松江の講習会場や福知山の本部へ来られない場合、出張講習もいたしております。
出張講習を行う場合、講習会場などは受講者で確保していただくことになります。
また、別途費用も頂戴する場合がございます。(受講人数によります)
松江まで行けないけど、ライセンスを取得したいとお思いの方は、
まず、お問合せください。
出張無料体験会、出張講習も行っています。
その際、講習会場などは受講者で確保していただく場合がございます。
お気軽にお問合せください。
また、別途費用も頂戴する場合がございます。(受講人数によります)
松江まで行けないけど、ライセンスを取得したいとお思いの方は、
まず、お問合せください。
8月27日、島根県警本部にて防災ドローンのデモンストレーションを行いました。
防災ドローンとは、災害現場で捜索や救助に使用することに特化したドローン。
近頃、DPTAが運営する(株)アエロジャパンが開発させたもの。
このドローンは消防署からの要望を元に、現場で生かせる機能が充実している。
また、当日は赤外線を搭載した産業用ドローン・Matrice 300 RTKのデモンストレーションも予定していたが、あいにくの天候不良で赤外線の性能について説明するにとどまった。
防災ドローンは雨天でも飛行可能な防水仕様となっており、災害現場で有効活用が期待されている。
今回のデモンストレーションでは可動式サーチライト、スピーカーのテスト、救助用ロープの運搬などを行い、県警職員の方々に見ていただいた。
弊社が所属するDPTAが運営する(株)アエロジャパンでは、農業用ドローン、イノシシ、シカ、カワウといった害獣駆除用のハンティングドローン、今回ご紹介した防災ドローンを開発・販売しております。
それに伴い、必要なライスセンスからアフターフォローまで一貫してサポートいたしますので、安心してご利用いただけます。
ご依頼あれば、どこへでもデモンストレーションにお伺いします。
ご自身の目で、ドローンの性能をお確かめください
農業用ドローンコースは、標準コースと併せて最短5日で取得可能です。
農業用の実習にはAD616を使用して、本番で即役立つ実習を行っております。
その後のサポートも一貫してお手伝いさせていただいております。
ご検討ください。
また、当社のドローンは16㍑のタンクを搭載しておりますので、1回のフライトで多くの散布ができ、作業時間の短縮、省力化につなげることが可能です。
ご依頼あれば、どこへでもデモンストレーションにお伺いします。
ご自身の目で、ドローンの性能をお確かめください
当社のドローンは16㍑のタンクを搭載しておりますので、1回のフライトで多くの散布ができ、作業時間の短縮、省力化につなげることが可能です。
ご依頼あれば、どこへでもデモンストレーションにお伺いします。
ご自身の目で、ドローンの性能をお確かめください
ドローンであれば、被写体を追いかけて海上を移動できますから、海でのイベントにも有効活用していただけます。
ご依頼あれば、どこへでも撮影にお伺いします
ご報告が遅くなりました。
お二人の方が標準コースを受講されました。
お一人は5月20日~27日、もうお一方が6月16日~22日で実施いたしました。
通常3日で終わりますが、天候不良とご本人とのスケジュール調整で日数がかかってしまいました。
当校は、受講生のスケジュールに合わせて受講日を変更することもできます。
受講に際しては、感染対策して行っております。
お二人とも知識、基本操作は問題ありませんでしたが、目標の上に正確に飛行させるというところでは多少手こずっておられました。
この苦労された経験が現場で生かされると信じております
お二人のこれからのドローンパイロット人生が実り多いものであることを願っております
基本操作、正確に目標ポイントへ飛行させることを中心に分かりやすく、楽しく教えていただきました。
ですが、目視飛行で20メートル先の目標に正確に止めるのが難しかったですね。
これを正確にするには、反復練習しかないと思いました。
その点、マンツーマンで指導していただけたので、十分な練習ができました。
ドローンの小ささに驚きましたね
人の目が届きにくい木の葉の生い茂った上のところが見えるのは素晴らしいです。
ドローンって、ただ飛ばすだけのものじゃないんですね
〒690-0142
島根県松江市西谷町185
JR松江駅(車で15分)
一畑電鉄松江温泉駅(車で10分)
駐車場:あり
9:00~18:00
不定休